感謝が原動力 感謝ができることを感謝する

愛妻家にして正義の味方
ママがやりたいことを実現できる社会に!

エイトマン北園八大です

 

仏壇の前で
不思議と思い出していました

 

3・11

 

東日本大震災直後に
尊敬する方から

 

「すべての原動力は感謝からくるものだ」


という話を聞きました

 

正直 エイトマンは

自身の成長 や
社会への問題解決や怒りなどが

原動力になった実感を持っていたものの

 

「感謝」というのは
親やこれまで縁してくれた方々への

「恩返し」的な要素が強く

 

行動量が変化するという感覚は
イマイチぴんときていませんでした

 


そしてまた
感謝というものは
自然発生的にできる感情だから

あえて感謝を作り出すようなことは
あえてすべきでないとすら
思っていました

 

さあそこで検証

 

実験ですね!!

 

 


お目覚めからおやすみまで


感謝する事を
ルーティンしたらどうか?

 


***



朝目覚めて
プランクか〜ら〜の太陽礼拝
地球に自然に「有難うございます」

 



仏壇の前で
先祖代々の霊様と親に「有難うございます」

 



ランしながら
自分のカラダの部位
上から下まで「有難うございます」

 

 


ゴミを拾いながら
住んでる町に「有難うございます」

 



職場で
みんなのために動いてくれた時
一人一人のスタッフに「有難うございます」

 


ゴハンへ
多くの命と皆さまのお陰により
 このご馳走を恵まれました。
 深くご恩頂き「有り難くいただきます」

 


夜ラン途中
近くの神社で5円玉を入れて
見守ってくれて「有難うございます」

 


寝ている妻子に想いを馳せながら
ごはん作ってくれて「有難うございます」

 

 

ほぼ毎日、2ヶ月くらいやり続けて

ようやく気づき始めました

 

 

 

「あたりまえなんで一つもない」

「あるが難しいから有り難いんだ」

 

 

かけがえのない
大切な時間・空間・縁する人

 

そしてお金

 

 

お金はどこかで勝手に「汚いもの」
稼ぐのはどこかて勝手に「悪いもの」

というイメージを潜在的に持っていたようで

 

お金は感謝をカタチにしたもの

 

と捉えると
自然と多方面から
お金を頂けるようになっていきました

 

今では意図的に感謝の気持ちを
あらゆる場面で作り出せるようになり

 

気配りに繋がるからか
人間関係もさらに良好になった
実感があります

 

 

まずは一日一回
身近なことなんでも良いので

有り難い! 有難う!

言葉にするクセをつけてみましょう

 

 

次第に心の真ん中に
やわらかーい穏やかーな感覚を
持てるようになりますよ

 

 

 

あなたさんにとって
新たな気づきがあるとエイトマンは幸せです

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます!