信頼があるプロにお任せしちゃおう 信じて託す!信託の仕組み
こんにちは!
愛妻家にして正義の味方
ママ達がやりたいことを実現できる社会に!
エイトマンこと北園八大です
さぁーーーーて
ご好評をいただいてる
おかねの基礎化粧品 シリーズ
エイトマンはこの1年ほどで
約180名のママ達と
個別相談やコーチングを行ってきました
そこで出逢ったママ達は
個々の可能性が
満ち溢れているのに
お金のブロックがある方が
なんと多い事か!
でもそれって
わからないとか
難しいからと
思い込んでるだけ
だったら理解して
クリアしちゃえば
お金のブロックを外せる
なので普段から
浸透するような言葉を使って
化粧品に例えてみたり
楽しく伝えてゆこう~
と始めたシリーズです
Here we GO !
ーーーーーーーーーーーー
毎日にもっとうるおいを!
おかねの基礎化粧品
今こそお手入れしておきたい
お金のキソのキソ
ーーーーーーーーーーーー

今回のキソのキソは
「信託」についてです
シンタク??
キムタクなら知ってるけど
今でもカッコよくて
エイトマンってば
同世代じゃない??!
という冗談はさておきw
改めて言葉の意味から
理解しよう
そもそも信託って?
「信託」という言葉の響が
堅苦しく難しい
イメージを持ちがちですが
仕組みは実にシンプル!
信託は自分の大切な財産を
信頼できる人に託して
管理・運用してもらう制度です
つまり信じて託す
託した人の想いに
答える仕組みなんです
信託できるものは
金銭的価値が
あるものならOK!
株式や土地
建物(不動産)などが
対象になります
動産(ペット)や
知的財産権も
(特許権 著作権など)
信託することができます
信託は3者がwin-win♡
8マン信託銀行に託すの巻

信託すると3者の
登場人物が出てきます
委託者 いたくしゃ
受託者 じゅたくしゃ
受益者 じゅえきしゃ
だ、だ、誰ですか〜(*´ー`*)
とわかりにくいので
具体的に例えてみますね
例えばあるママが
自分の土地を
8マン信託銀行に
信託しました
この場合は
ママが委託者で
財産を預ける(信託する)人
8マン信託銀行は
財産を預かって(信託されて)
管理・運用する人受益者
また信託された
財産から生じる
利益を得る人が受益者
受益者は委託者のママが
決める事ができ
個人でも法人でも
なることができます
信託した財産の
名義はママから
8マン信託銀行に移ります
ええ~~っ
所有権が移ってしまったら
8マン信託銀行が都合よく
信託した財産を
販売してしまうのでは??
心配ご無用 ご安心あれ!
8マン信託銀行は
そんなことはしません
これは8マン信託銀行
だからではなく
「受託者は信託された
財産を分別して
管理しなければいけない」
と法律で定められているんです
受託者の8マン信託銀行は
お金のプロなので
信託された財産を
委託者であるママの
目的達成のために
運用していくのです
まさに信託は信頼のもとに
なりたつ仕組みなんです
信託するには「信託銀行」や
「信託会社」「信託契約代理店」と
契約をすると利用できます
誰でも信託業務が
行えるわけではなく
信託銀行らは
法律で金融庁の
認可などを得ています
普通銀行と信託銀行は何が違う?
一番身近なのは
街でもみかける
信託銀行ですね
普通銀行と何が違うのかというと
「銀行業務」のほかに
「信託業務」も営なむ
ことができる銀行のこと
他にも「併営業務」という
遺言の保管だったり
遺言執行業務といった
相続関連業務
証券代行業務や
不動産の売買の
仲介業務なども行ってます
信託する目的は自由
今回の例ならママは
子供の将来の教育資金を
目的にして信託したり
企業が従業員の退職後の
年金給付や公益活動をする団体へ
寄附をしたい方など
信託する目的はさまざまで
“自由に”決めることが
できるというのがポイント
また贈与税が一定の
金額まで非課税になるなど
税制上の優遇措置がある
信託もあるので
もっと身近に感じて
知っておいたほうが
いい仕組みです!
ーーーーーーーーーーーーー
化粧品でいえば
日頃のお手入れとは別に
プロのエステシャンに
身を任せてキレイの目的に
向かって施術してもらう
ようなことでしょう
目的を達成するためには
自分の力ではなく
プロを信じて託す
人生いろいろ
信託いろいろ
どんどん活用しよう!