今こそ時間の使い方次第でアフターコロナが決まる!タイムマネジメント5つの実践ポイントをお伝えします

愛妻家にして正義の味方
ママがやりたいことを実現できる社会に!
エイトマン北園八大です
この記事では
タイム・マネジメントについてお伝えします
時間管理ってやつです
最近、個別相談でも
この質問がやけに多いです
あーーーやることない!
自粛で家にいるから
YoutubeやTV
NetflixやAmazonプライム
エンタメざんまい
どうやって時間を潰そうか・・・
厳しいようですが
そんなことしか考えていない人は
ここから先はもう読まなくて結構です(笑)
人生をもっとより良くしたいけど
コロナの影響で今はどうしても
目の前にやらなくてはいけないことが
発生している
日々余裕が無い生活を送っているなぁ
と少しでも感じている方へ
読んでほしい内容です
ちなみにエイトマンは
まわりのみんなから
いつも動き回っているように見えていますが
実際はそうでもなく
けっこう余裕あります(笑)
自分が重要だ!大切だ!
と考えていることに
優先して時間を使っています
運動
食事
睡眠
コミュニケーション(とくに妻)
これをおろそかにすると
やりたいことができなくなることが
わかっているので最優先です
なぜそのような考えに行き着いているか
これから説明していきますね
ちょっとした考え方やテクニックですよ〜
***
①スケジュールとタイムマネジメントは違う
そもそもな話なんですが
スケジューリングとは
計画や予定を立てること
いっぽう
タイムマネジメントは
効果性や生産性などを考えて
スケジューリングすること
スケジュールを組むといったとき
それはたんに計画を立てて
メモ帳に記載することを意味します
たとえば発注先から
3日間で3つの仕事を終わらせるよう連絡があったら
1日1つの仕事をスケジューリングすればよいわけです
いっぽう
タイムマネジメントとは
優先度や重要度などを考慮して
スケジューリングしていくことです
タイムマネジメントをおこなうには
計画的に仕事を進める必要があります
ところが
計画的に行動することを嫌うママたちが
本質的にとっても多い…
あなたはいかがでしょうか?
予定通りに進まないことが多すぎて
「それならいっそのこと
計画なんてつくらないほうがよい」と
思ってしまうようです
しかしそれは正しい行動とはいえません
予定外の仕事や家事
頼まれごとを多くこなさなければならない人ほど
結果としては計画的に仕事を進めたほうが
絶対にいいです!!
なぜなら
計画的に進めることができる仕事を
計画的に進めているからこそ
計画外の仕事が発生したときでも
対応できるようになるからです
収入ポケットを増やし
そのポケットが拡大するには
人から信頼されるようになることが不可欠です
まわりからいわゆる
「できるママ!できる起業家!」と
評価されることを目指しましょう!
②やることを「見える化」する
ご自身が
普段どんなことを行っているか
業務を洗い出しましょう
そんなことのやるのは当然でしょ!
と思われるかもしれませんが
忙しい毎日を過ごしていると
意外と自分がどんな業務を行っているかを
把握できていないことが多いと思います。
方法としては
思いつく限り1週間分の業務を
書き出していきます
この段階では思いつく限りで大丈夫
思いつく限り業務を書き出し
それぞれの業務に
どのくらいの時間を費やしているかを
感覚で構いませんので記入していきます
形式は自由ですが
のちほど追記・修正をすることを考えると
スマホなどでやっていった方が良いでしょう
ここでのポイントは
業務の内容だけでなく
業務のながれも詳しく書き出しをしていくことです
フローを見える化することによって
関わっている方も見えてきます
この段階で
複数の業務に同じ関係者がいることも見えてきます
すると
報連相の時間を短縮できるという
短期的なメリットを感じることができると思います
1週間分の業務を洗い出した後は
月次で行っている業務も
同じ手順にて追記をしていきます
月次業務を追記すると
1カ月分のご自身の業務が見える化されます
③ ズレを見える化する
1カ月分の業務と
感覚での時間が記入されている一覧が
できていますので
次は実際に業務を行っていきます
1週間業務を行いながら
作成した一覧へ業務内容の
追記・修正をしていきます
同時に時間を計っていくことによって
手元の一覧には時間の予定と実際が完成します
実際に予実を確認すると
思っていたより時間を使っている業務や
思っていたより時間を使っていない業務が
見えてきます
このズレの見える化が
この工程でのポイントになります
ズレを認識するだけでも
今後の業務への取り組み方が
変わってくる実感が出てくると思います
④ 緊急度・重要度を見える化する
次に行うのが業務の振り分けです
世界の大ベストセラー「7つの習慣」にて
ご存知の方も多いかと思います
この表はその応用で
業務を重要度と緊急度の2軸を使い
4象限に分けていきます
重要度をはかるものさしは
成果につながる業務かどうか
緊急度は締め切りが近いかどうかです
この条件に照らし合わせて
それぞれの業務を置いていくと
以下の ABCD 4象限に分けられます
- A 緊急ではなく重要でもない業務
(やっているつもり業務)
- Aに配置される業務は
- ないことが望ましいのですが
意外と存在します。
具体的には
「何のためにやっているのかわからないけど
以前からやっている業務」というたぐいの業務です
- たとえば定例の会議
- 慣例として開催されているだけで
一体何が決まっているのか
わからないような会議も
ここに配置されることになります
- Aに配置された業務に関しては
まず目的を確認することがオススメです
- B 緊急ではあるが重要ではない業務
- (思いつき業務)
- Bに配置される業務としては
サラリーマンであれば
- 「上司からの突然の依頼」というたぐい
突発的に降ってくる業務というのは必ずあるものです
- 突発的ということは緊急性が高いのですが
多くの場合は重要性は低いことがほとんど
- たとえば
営業の方であれば今月の案件はどうなっている
- 体裁を整えるためにデータを入力してほしい など
- 突発的にやってくるので
- その分その他の予定は後ろ倒しになっていきます
- C 緊急であり重要な業務
- (一般的な業務)
- Cに配置される業務が
今自分自身に求められていて
必要不可欠な業務です
この象限に配置される業務は
効率化の追求だけでなく
成果としての軸をしっかり確認する必要があります
ただ!
普通に責任感持って仕事してると
この業務に埋め尽くされて
心と体の余裕を持てなくなる可能性が高まります
実はここが大きなポイント!!!
次に出てくるDを増やすと
Cは結果的に少なくなっていくのです!!
- D 緊急ではないが重要な業務
- (自己投資業務)
- Dに配置される業務は
今後の自分自身のために行う業務です
- 自分に先行投資です
今すぐに求められているわけではないですが
- 今から行うことにより
今後の自分自身の成長になり
結局は良い仕事ができ
それがまわりに幸せや成功を
もたらすことにつながります
ちなみに
エイトマンが実際にやっていることを
ざざっと項目をあげると…
- 勉強する
自分の人格形成を磨く
- 筋トレや有酸素運動などの健康づくり
- 感謝する時間を持つ
- 家族や大切な縁する人と楽しい時間をすごす
- 計画を立てる、予防に努める
- 一日の振り返りをする
- 仕組みづくりを考える
- コミュニティを大切にする・・・
これらを実践すると
本当に自己肯定感が上がり
結果的に仕事がうまくいき
まわりに幸せがどんどん増えていきます
⑤効果的なのは朝とスキマ
タイムマネジメントで最も重要なのは
緊急ではないが重要なことを
1日の中でどれだけ入れ込めるかが勝負です
日中はどうしても上記の C
緊急であり重要な業務が多くなるため
緊急ではないが重要な業務 D を
早めに終わらせましょう!!
早めに!そうです!!
朝 起きて2時間は
自己投資の時間で埋め尽くしましょう
そうすると驚くほど心の安定感となり
日中の業務の質がまた格段に上がります
そしてもう一つは日中のスキマ時間
尊敬している方から教わったことなのですが
打ち合わせと打ち合わせの間とか
業務の切れ目
15分以上 あれば
Dの業務をなにか必ずやると決めておくと
1日の業務の質と量が格段に上がります!!
15分以上という単位がミソなので
ぜひ意識して試してみてくださいね
以上、自粛が続きますが
今こそ時間の使い方を見直して
実践するとき!
今がご褒美の時間と
解釈することができたら
最高ですね!!
あなたにとって
新たな気づきがあるとエイトマンは幸せです
最後までお読み頂きありがとうございます♪