ゴーンだって孫正義だって石原さとみだって全員持ってるのに…〇〇機能が人を貧乏にする

愛妻家にして正義の味方
8つのポケットを持つ
エイトマン北園八大です
正月休みも終わり
日常に少し疲れを感じている方も
多いようですね
ちなみにエイトマンは
疲労感を感じた時は
この3つのうち
どれかをやめたりします
1. 同じ姿勢でいること
2. 23時まで起きていること
3. 食べること
常にアクティブに動ける状態に
しておきたいものですね
ご参考まで(^^)
さてさて、あなたは
貧乏になりたくないですよね
この記事を読んでるくらいだから
あたりまえです
では唐突ですが 質問
「貧乏」と聞いて
何が足りない人だと感じますか?
少し考えてみて下さい。
まずは当然「お金」が
最初に来ますよね
それから
時間?
情報?
友達?
自信?
いろんなことが浮かんでくると思います。
ではいろんな貧乏を生み出す
諸悪の根源があるのですが
あなたはご存知ですが?
答えは
「恒常性維持機能」
聞き慣れない言葉なのですが
人間を含めすべての動物には
「恒常性維持機能」という本能が
埋め込まれています
恒常性維持機能とは
「今までの状態を変えない」
という機能です
例えば、人間の場合には
寒くなると筋肉が震えて発熱し
暑くなると汗を書いて体を冷やして
体温を一定に保っていますが
これも恒常性維持機能の1つです
この恒常性維持機能が無いと
死に絶えるので、とても大切です
そしてこれは
私達の考え方や感情にまで
組み込まれています
新しいことを始めるって不安ですし
面倒くさいですよね?
だから直感的に
私達は常に安定を求め
変化を怖がります
それこそ恒常性維持機能が
強く働いている証拠です
一方で恒常性維持機能が強すぎると
変化しながら成長することができず
やはり死に絶えてしまいます
だから生物は
恒常性維持機能を活かしながら
環境にあわせて少しずつ変化し
成長します
その成長のことを
専門用語で「進化」と呼んでいます
で、実は
お金の貧乏・時間の貧乏・自信の貧乏…
恒常性維持機能が強すぎて
変化できない人に特有な症状です
誰にでも個性があり
得意不得意はありますが
合算した能力には
さほど大きな差はありません
尊敬する投資家の孫正義氏だって
No.1女優・石原さとみさんだって
ある意味時の人カルロス・ゴーン氏だって
一般的にはけっして
もともと家庭環境がよかったわけでもなく
何かに秀でていた訳でもありません
だから、貧乏に陥ってる人は
能力が無いのではないのです
恒常性維持機能という
本能の檻(おり)に
まんまと囚われているだけに過ぎません
ちなみに
恒常性維持機能という名の檻には
鍵がかかっていないので
いつでも外にでることができますが
不思議なことに
ほとんどの人は檻から出ようとしません
なぜでしょう
それは檻の中の方が居心地が良いと
「勘違い」しているからです
檻から出るために
「それ勘違いじゃありませんか?」
そんな話を
またの機会にしていきますね!
なにか気づきがあればエイトマンは幸せです
最後までお読み頂きありがとうございます