ねぇねぇ 投資信託って100円から気軽に始められるって知ってた?
こんにちは!
愛妻家にして正義の味方
ママ達がやりたいことを実現できる社会に!
エイトマンこと北園八大です
キソのキソから
改めて楽しく伝える
おかねの基礎化粧品 シリーズ
エイトマンはこの1年ほどで
約180名のママ達と
個別相談やコーチングを行ってきましたが
そこで気づいた事は
お金のブロックを
外せないママが
ひじょーーーに多い…
自分には無理
わからない
難しいと諦めモードで
勝手な思い込みで
苦手なアレルギーを
作ってしまっている…><
でもそれって
理解して思い込みなくせば
お金のブロックを外せる
なぜなら知らないだけだから
なので化粧水がお肌に
染み込むように
わかりやすい言葉を使って
さらには美容液加えて
贅沢にお肌が潤うように
楽しく伝えていこう~
と始めたシリーズです
それではいってみよ!
ーーーーーーーーーーーー
毎日にもっとうるおいを!
おかねの基礎化粧品
今こそお手入れしておきたい
お金のキソのキソ
ーーーーーーーーーーーー
大手コスメメーカー・企画マンとして17年
そしてビジネス&資産構築の専門家として活動
そんなエイトマンが
変化の大きい時代だからこそ
大事な下地をお伝えしていきます

シリーズの第六回は
投資信託について
前回は信じて託す
「信託」について
言葉の意味から
お伝えしました
その中でも出てきた
投資信託ですが
退職金をもらった人が
老後のために運用したり
がっつり資産がある人が
するもと思い込んで
ママの中でも自分には
縁のない話だと
思っちゃってる人が
多いですが勿体ないよ~!!!
・投資信託とは
投資信託は
投資家から集めたお金を
ひとつの大きな
資金としてまとめて
運用のプロにお任せして
プロ達が株式や
債券などに投資・運用して
その運用の成果として
生まれた利益を投資家に
還元するという
金融商品なのです
投資信託は
ファンドともいいます
運用のプロは
ファンドマネージャーですね!
ファンドはもともと
「基金」や「資金」と
いった意味があるのですが
一般的には
資産運用のための金融商品や
そのような商品を
運用する会社を
表す言葉として
使われています
2000年代の後半に
「ハゲタカ」というタイトルの
小説がベストセラーになり
ドラマ・映画化されました
物語にはハゲタカファンド
(禿鷹ファンド)という
総称のファンドが出てきます
安値で買い叩いた
株式や債券などの資産を
高値で売り抜いて
巨額の富を得る
ファンドの総称ですが
小説のヒットによって
ファンドという言葉が
一般的に定着したようです
(ハゲタカファンドは
あまりいいイメージかも
しれませんね…)
投資信託の4つの良いこと
1 少額から投資が始められる
知ってました??
投資信託って100円から
始められちゃうんだよ
ジュースより安い~~~
(※積立の「100円投資」は
証券口座または
クレジットカード決済のみ適用です)
これが株式投資だったら
株を買う前に企業の株価に
合わせるので
ある程度まとまった
お金が必要に
なっちゃうので
気軽に始められませんね
例)
8マン株式会社の株は1株500円
売買単位は1,000株
この場合は8マン株式会社の株を
買うには最低50万円必要
2 プロが運用してくれる
大抵の方は会社員だったり
他の専業があるので
個人で金融取引をするための
時間をとるのは難しいし
素人だと知識も浅いしですよね><
でも投資信託の場合は
プロのファンドマネージャーが
各ファンドの
運用方針に沿って
投資の判断や取引を
投資家に代わって
行ってくれます
「餅は餅屋」にお任せです!
ほったらかしなのに
プロが運用してくれる
定期的に発行される
レポートがあり
投資家は運用状況が
把握できます
3 分散投資でリスクを軽減できる
1つの銘柄だけに
投資していた場合
その企業が倒産したり
株価が値下がりすると
影響をそのまま受けて
大きな損をして
しまうことがあります
(きゃーーーーーー!><)
でも投資信託の場合は
複数の銘柄に
資金を分けて
投資をするので
値下がりなどや
様々なリスクを
分けて負担を
軽くすることができます
(ホッ…)
4 個人では投資しにくい
国や地域資産に投資できる
投資信託は
日本の株式や不動産
債券だけではなく
海外の金融商品も
含まれています
例えば個人だったら
取引が難しい
発展途上国の
株式や債券などを
投資対象とした
商品が数多くあるんです!
これって凄い魅力ですよね
成長の可能性が高い
未知の力を秘めた国って
世界中にまだまだ
あるんですよ~
投資信託のデメリットは
良い事ばかりに
目をむけましたが
デメリットもあります
1 コストがかかる
投資信託は
運用のプロに任せて
“投資”を行います
プロ達は無料で
働いてる訳ではなく
それが彼らの仕事
投資家は運用する人等に対して
費用を払う
必要があります
投資信託を購入する時に
必要な「販売買付手数料」だったり
ファンドの管理費用
(信託報酬を含む)
などがあります
2 元本保証がない
銀行預金は預けた
金額分は必ずお金は
引き出せまよすね
当たり前じゃん!と
思いますが
これは元本の保証が
あるということ
投資信託は
運用実績が上がらず
購入した時よりも
値下がりした場合
購入額よりも
売却額が下がる
可能性があります
これが元本保証がない
ということです
「あくまで投資は
自己責任で」
良く聞く言葉です
***********
あらためて
理解してみると
気軽にできそうでしょ
実際に投資を始めて
市場の上がりや
下がりを体感しちゃうと
いいですね!
ニュースの見方や
スーパーに買い物に行っても
視点が変わりますよ
化粧品も実際に
使ってみないと
自分にあうかわからない
成分(強みと弱み)を
キチンと把握して
使いこなせば
ピカピカのお肌は
手に入りますもんね~
目指せ!
きらきらママ投資家
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪