あたりまえが違う!!「子どものお金教育」の実態と習得するおすすめのステップとは?

今日はお金と教育のお話です

 

お金はみんな大事だと思っている

大事なもののはずなのに

 

あなたは学生の頃に
学校でお金の教育を受けた記憶はありますか?

 

 

よく考えたら

若い頃から金融教育を受け
マネーリテラシーの基礎を身につける機会が
まだまだ少ない!!!

そう思いません?

 

科目の一つとまでは言わないまでも
せめて先生が、親が機会を見つけて
お金の教育を子供にしていくのは
大切なことだと思うのです

 

 

日本の金融教育の現状

日本証券業協会が出している
実態調査報告書のレポート

中学校・高等学校における
 金融経済教育の実態調査報告書

 

これによると
日本の中学・高校で行っている
金融教育の年間の時間数は
以下の通り

 

中学1年生:「0時間」(74.2%)
中学2年生:「0時間」(58.2%)
中学3年生:「1~5時間程度」(44.6%)
高校1年生:「1~5時間程度」(60.9%)
高校2年生:「1~5時間程度」(49.3%)
高校3年生:「1~5時間程度」(47.7%)

 

す っ 少ない 焦

 


家庭科や社会の時間に
ほんの少し触れるかどうかというのが
学校現場の金融教育の実態のようです

 

 

一方で
イギリスやアメリカではどうでしょうか?

 

 

金融教育が日本よりも
大きく先行して普及しています

 

 

★イギリスの金融教育

イギリスは世界有数の金融立国で
すべての年代で金融教育が行われています

貨幣についての概念やお金の管理の仕方
資産運用の基礎まで発達段階に合わせて
学べる仕組みが採用されています

 

日本のNISAのモデルになった
ISA「少額投資非課税制度」も
元々はイギリスの制度です

ああっと(焦)

NISAについて
まだご存知のない方は
こちらの記事がわかりやすいので
ぜひご参照ください
https://money-bu-jpx.com/news/article005132/

 

イギリスは未成年でも
親や祖父母が資金を拠出できる
「ジュニアISA」という制度もあったりします

 

イギリスでは
公教育の場で十分に
マネーリテラシーを学ぶ機会があり

このような制度を通して
親子で投資に取り組める仕組みもあるのです

 

★アメリカの金融教育

金融機関の連合などの機関が
「パーソナルファイナンス」教育を
後押ししています

金融の個人的な側面に焦点を当てた教育で

 

所得・金銭管理

支出と信用

貯蓄と投資

 

について学んでいます

 

州によって強弱はありますが
義務教育に組み込んだり
テストに合格しないといけなかったり
金融教育を大切にしていることがわかります

 

 

★家庭での教育も必要

 

今の日本の教育現場が
ほぼ教えている環境にないと言うことは
家庭によってマネーリテラシーに
大きな格差が生まれることが想像できますね

そうです!

親自身が金融について勉強する

これが大事です!

 

どこで学べば良いのか
悩む人も多いのではないでしょうか


情報はWebなどでカンタンに手に入る時代ですが
断片的に散らばっているため
何から手をつければ良いのかわからず
途方にくれる人もいるかもしれません

 

そこで!
エイトマンや周りのパパママが実践している

子ども達のための
「マネーリテラシーおすすめステップ」

伝授します

 

ステップ1
分かりやすくまとまっている
本の内容を少しずつ子どもに伝える

 

 

ステップ2
お金に関する質問をして
子ども自身に考えさせる

 

 

ステップ3
実際にお金を渡して
使い道を決める

 

 

ステップ4
浪費?消費?投資?
使ったときの感情を覚える

 

ステップ5
キャッシュフローゲームなどを使って
投資への感覚を知る

 

 

ステップ6
実際に証券会社へ口座を作り
金融商品を売り買いしてみる

 

 

また別の機会で
それぞれのステップの
具体的なやり方をお伝えしますね