「健康マネジメント」という考え方をインストールしよう!
ご縁を頂いた仲間に
もっと健康になるノウハウを実践してもらい
見た目と稼ぐ力を兼ね備えた
ビジネスママになってほしい!
ちょっと熱苦しさ満載なので
覚悟して読むようにw
まず、はじめにタイトル
単なる「健康管理」ではなく
「健康マネジメント」とした理由をお伝えしたい☆
それはおもに5つ
① 積極的健康づくり
単に「健康管理」と聞くと
どうしても
守りのイメージを抱く方が多い
ホント多い
あと「お医者さん」
病気にならないようにするため
そんなイメージ
もちろん
病気にはなってないんだからイイじゃん!
人生、今を楽しまなきゃ!
そんな考え方もアリだとは思う
しかしエイトマンは
積極的に健康に良いことを取り入れ
カラダのエネルギーを高め
楽しく自分が望んだ人生を
歩める方々を増やしていきたい!!!
なので、あえて
攻めと守りをイメージしやすい
マネジメントという言葉を選んだ
② グローバル化
実は健康づくりのノウハウは
海外の方が進んでいたりする
また世界各国で活躍する
ビジネスエリート達は
健康に対する意識が高く
考え方自体も学ぶべき点が
たくさんあるんだな、コレが!!
広く、柔軟な視点をもってほしい
そんな思いから、
あえてカタカナを使ったぜ(笑)
③ 千差万別
当たり前だが
カラダは誰ひとりとして
全く同じ人はいない
原理原則と体系的な全体像
ミクロとマクロを知ることで
必ず自分の強み・弱みが見えてくる
その上で
自分オリジナルのマネジメントスキルを
作っていこう!
④ 経営的視点
『マネジメント』という言葉
を辞書で調べると
このように出てくる
###########
様々な資源・資産・リスクを管理し
効果を最大化する手法のこと
具体的には、主にビジネス上における
様々な資源や資産・リスクなどを管理し
経営上の効果を最適化しようとする手法のこと
############
エイトマンも
サラリーマンを21年
起業家を6年以上やってるが
健康のノウハウと経営手法って
ホント似ているんだわ。。。
健康づくりに経営の視点を取り込むと
健康になるとビジネスも発展する
ビジネスがうまくいくともっと健康になる
マネジメントノウハウを学び
そんな相乗効果を一緒に起こそう!
⑤継続
経営学に
「ゴーイングコンサーン」
という言葉がある
企業はどんなことがあっても
より良好な経営状態を目指し
存在し続けることが最も重要
という考え
人間も全く同じ!
アクティブに動ける
「健康寿命」の長期化
最終的にはこれを達成しよう!
寿命100年にライフシフト
そのための健康マネジメントである
*****
以上、
5つの
健康「マネジメント」に対する思い
知ってくれてありがとう!
マネジメントができると
結果的にお金に対する不安も無くなりますよ!
最後まで読んでいただき誠に有難うございます!
エイトマンはとても幸せな気分です